近藤康夫( Kondo Yasuo ) 略歴 | |
1950 | 東京生まれ |
1973 | 東京造形大学造形学部デザイン学科室内建築専攻卒業 |
1973〜1976 | 三輪正弘環境造形研究所 |
1977〜1981 | クラマタデザイン事務所 |
1981 | 近藤康夫デザイン事務所を設立 |
1989 | 著書「インテリア・スペース・デザイニング」出版 |
2003 | 著書「ABデザイン」出版 |
2005〜 | 株式会社シャープ デザイン顧問 |
2006〜2011 | 九州大学大学院芸術工学研究院教授 |
展覧会 | |
1983 | 『過程 過剰 課程/近藤康夫家具展』 自由劇場(六本木) |
1985 | 『家具=モビリエ展』出展 パリ室内装飾美術館等(パリ) |
1987 | 『漆黒の装甲ーVESSEL AVI COLLECTION '87』 スパイラルガーデンギャラリー(青山) |
1988 | 『IN・SPIRATION』アクシスギャラリー、パリ装飾美術館、ブレラ美術館(東京、パリ、ミラノ) |
『アクセサリーズ グリーンコレクション展』アクシスギャラリー(東京) | |
『KAGU』東京デザイナーズウィーク1988 都内18カ所の催事場・ギャラリー | |
1989 | 『近藤康夫 Transcend Design』 銀座松屋デザインギャラリー(銀座) |
1990 | 『MISSING LINK – 非意図的なもるものへの予兆 近藤康夫展』 GALLERY・MA(乃木坂) |
1991 | 『TOKYO PRODUCT DESIGN '91』 シブヤ西武B館=Bフォーラム(渋谷) |
『91 Objects by 91 Designers』 Gallery 91(ニューヨーク) | |
『第二回OFFICE IS ? MY OFFICE GRAFITI "収容所"からの脱出』秀光ONE(東京) | |
1994 | 『リビングデザイン・ミュージアム展 戦後生まれの作家100人と住関連企業50社によるリビングデザインの現在』 新宿パークタワー パークタワーホール(新宿) |
1995 | 『カルトンチェアの贅沢(3つの構造と15の表層)』 PRINT&PAINT ショールーム(東京) |
2000 | 『NHKハート展』日本橋三越(東京、ニューヨーク、サンパウロ、パリ、ハノイ、シドニー巡回) |
2001 | 『WORKSPHERES』 DESIGNNING THE WORKPLACE OF TOMORROW MOMA(ニューヨーク) |
『椅子展』 東京デザイナーズウイーク2001 | |
2003 | 『近藤康夫「AB」展』 松屋銀座デザインギャラリー1953(銀座) |
『ケイタイ・あかり展』 リビングセンターOZONE(新宿) | |
『テーブル展』 東京デザイナーズウィーク2003 | |
2005 | 『有田HOUEN デザイナーと地場産業の新しい試み』 松屋銀座デザインギャラリー(銀座) |
2006 | 『Table Design 展』 リビングセンターOZONE(新宿) |
『竹尾ペーパーショー2006 アンバランス / バランス』スパイラルホール(青山) | |
『ニッポンデザイン界のマスターたち 展』 大阪デザイン振興プラザ | |
『デザイナーズ・メーカー展vol.02』阪急百貨店コンフォートQ(大阪) | |
『SANCTUARY 生活への希望 富樫克彦×近藤康夫展』ギャラリールバイン(西麻布) | |
2007 | 『ニッポンのデザイナー展』Shiodome italia クリエイティブセンター(汐留) |
2009 | 『デザインのYES NO』東京ミッドタウン・デザインハブ第16回企画展(六本木) |
2010 | 『SO+ZO展 未来をひらく造形の過去と現在 1960→』Bunkamuraザ・ミュージアム(渋谷) |
2012 | 『信じられるデザイン展』東京ミッドタウン・デザインハブ(六本木) |
審査・選考委員など | |
1989〜1999 | 財団法人 日本産業デザイン振興会 主催 グッド・デザイン選定審査委員 |
1995 | 世界インテリアデザイン会議(IFI'95 NAGOYA) パネリスト |
2001〜 | デザインウエーブ開催委員会[富山県、富山市、高岡市] 主催 ガラスとメタルのワークショップ アドバイザー |
2002〜2006 | 社団法人 日本商環境設計家協会 主催 JCDデザイン賞審査員 |
2003〜2005 | デザインウェーブ開催委員会 (富山県、富山市、高岡市) 主催 富山プロダクトデザインコンペティション 審査員 |
2004〜 | 株式会社キハラ 有田HOUEN開発 デザインコンサルタント |
2005〜2010 | Team Okawa (財団法人大川総合インテリア産業振興センター/ 九州大学大学院/地域企業/デザイナーによる)プロデュース SAJICAブランド 製品デザインディレクター |
2004〜2006 | 財団法人 建築技術教育普及センター 主催 インテリアプランニング賞2004審査委員会専門委員 |
2005〜 | 毎日新聞社 主催 毎日デザイン賞選考委員 |
2007 | 福岡産業デザイン協議会 主催 第9回福岡産業デザイン賞審査員/シンポジウムパネラー |
2007〜2011 | 社団法人 日本商環境設計家協会 主催 JCD DESIGN AWARD 審査委員長 |
2008〜2011 | 株式会社ワールド主催 WORLD SPACE CREATORS AWARD 審査員 |
2008 | 日経アーキテクチュア 主催 商空間アワード2007 審査委員長 |
2008〜2010 | 財団法人日本産業デザイン振興会 理事就任 |
2010〜2011 | 社団法人 日本商環境設計家協会 主催 JCD DESIGN AWARD 審査員 |
2011 | 社団法人 日本インテリアデザイナー協会 主催 2012年度 JID賞ビエンナーレ選考委員 |
2010〜2011 | 株式会社三松 主催 アイディア・コンペティション 審査員 |
著作本 |
主な関連書籍 |
『TALK of DESIGN 現代デザインの語り部たち No.2』 丹青社 (1991) |
『ISLA 創造のフロンティア 1992 summer』文化科学高等研究院 (1992) |
『ZOKEI 造形』[ポリゴン・ピクチャーズ/ローブ・ド・シャンブル/エスパス・タグホイヤー/ Bラインマーケット/トヨタオートサロン・アムラックス大阪] 六曜社(1997) |
『2000年度毎日デザイン賞入選作品集』 東証アローズ、[WORKS: ポリゴン・ピクチュアズ/A-net新大橋/宮城県図書館/埼玉県立 大学/エスパス タグ ホイヤー/ カッシーナ・インターデコール青山本店/etc.ローブ ド シャンブル/ヨウジヤマモト プルオム&ワイズフォーメン 松屋銀座店] 毎日新聞社・毎日企画サービス(2001) |
『Japan Modern - New Ideas for Contemporary Living -』 |
『JAPAN DESIGN to the new generation ジャパン・デザイン-そして、新世代クリエーターたちへ』 凸ラ(パーティション) [WORKS: カッシーナ・インターデコール青山本店/東証アローズ/ヨウジヤマモト 京都バル] ギャップ出版(2001) |
『椅子展 in the WALL』 六耀社(2002) |
『東京デザイナーズレストランSpecial』 [バー・バラード・バー/シャオリー] 日経BP社(2002) |
『Power Shop』 |
『INTERIOR DESIGN 空間の関係・イメージ・要素』 [ポリゴンピクチュアズ/ザ・ギャラリー・オブ・ラネロッシ/ippee]六耀社(2003) |
『建築MAP東京 2』 [シャオリー/ページ/東証アローズ/アド・ミュージアム東京] TOTO出版(2003) |
『Within Shops』 YOHJI YAMAMOTO Kobe BAL、YOHJI YAMAMOTO Kyoto BAL、YOHJI YAMAMOTO(Homme)、Y's for men Matsuya Ginza Page One Publishing Private Limited(シンガポール)(2003) |
『Within Office』 ippee、nansei rakuen Page One Publishing Private Limited(シンガポール)(2003) |
『guide 「TOKYO architecture&design」』 PLANEX COMMUNICATIONS、Advertising Museum Tokyo、YOHJI YAMAMOTO (Homme), Y's for men Matsuya Ginza teNeues (ドイツ) (2004) |
『積算ポケット手帳「店舗デザインハンドブック」2005』 [ヒロココシノ/青山/ヨウジヤマモト(オム)/ワイズフォーメン/松屋銀座]建築資料研究社 (2004) |
『meditative spaces〈英語版〉』 House in a House (小林邸) UNIVERSE(米) (2005) |
『We Love Chairs』 A CH001 誠文堂新光社 (2005) |
『最新レストランの空間デザイン集 TOKYO RESTAURANT DESIGN COLLECTION 2006』 [鮨処 喜楽] JPA (2005) |
『最新レストランの空間デザイン集2007』 [プライベートラウンジ広尾] JPA(2006) |
『ART BOX IN JAPAN 現代日本の家具 』 AB DESIGN ART BOX インターナショナル (2007) |
『和モダンデザイン』 対談 トーソー出版 (2007) |
『デザインガイドブックデザイナーの仕事』 [東証アローズ/ホテルJALシティ羽田/カッシーナ・イクスシー青山本店/A-CH004](えい)出版社 (2007) |
『UNBALANCE/BALANCE紙と素性と人の感覚』 『TAKEO PAPER SHOW 2006』平凡社 (2007) |
『プロダクトデザイン年鑑2008』誠文堂新光社(2008) |
『LIGHTING +』 [KIRIKO Tree] 商店建築社 (2008) |
『プロダクトデザイン年鑑2009』誠文堂新光社(2009) |
『積算ポケット手帳「店舗デザインハンドブック」2010』[パルトネール]建築資料研究社(2009) |
『DESIGN ふたつの時代 60s vs 00s ジャパンデザインミュージアム構想』[東証アローズ]DNPアートコミュニケーションズ(2011) |
『倉俣史朗読本』対談 ADP (2012) |
『現代デザイン事典』寄稿 平凡社 (2000〜) |
